経理

運送業(軽貨物個人事業)の実際の手取りはいくらなのか?解説!

毎月の売上が40〜50万ぐらい稼いでいるろっきーです。

今回は運送業(宅配ドライバー等の個人事業)の実際の手取りについて解説したいと思います。

正社員と違って、ガソリン代やオイル交換も自費でしょ?

年金や国民健康保険も、売上から自分で支払って残ったリアルな手取りはいくらなんだろう?

こうした疑問に今回は答えていきたいと思います。

ちなみに僕自身、この仕事を始めた時は20代前半で知識も常識もなく、

売上=手取り

だと、すごい勘違いをしていました・・・

もしかしたら正社員やアルバイト経験のみで自営業をやったことのない方には、同じような勘違いをされている方もいるかも、、、

そういったことを含めて今回の記事を読んでいただくと、

わかること

自営業(個人事業)は売上=手取りではない!

実際の手取りはいくらなのか?

少しでも参考になれば嬉しいです。早速解説していきます。

自営業(個人事業)は売上=手取りではない!

理解されている方はここは読み飛ばしてください、すいません

まず、配送業でも正社員と自営業(個人事業)で仕事をしている人達がいるのですが、見分けがつかないと思うので、基本的には白やグレー、黒で会社のロゴ等が入ってない軽バンで配達している人達と思っていただけるとわかりやすいと思います。(もちろん例外有り)

詳しくはこういう人達です

運送業(軽バン)の仕事ごとの1日の流れ 実際どれくらい稼げるか例もあげてます配達の仕事の内容と、実際どれくらい稼げるのか例を上げてます。この記事をみていただくと、配達の仕事のイメージがつかめるかと思います。...

 

まずはすいません、個人的な話を、、、

僕が初めて配送業でお金の振込があった時の話なのですが、

通帳記入をした際、振り込まれているお金をみて、確か23万くらいだったかな、、、

高っ!!こんなにもらえるんや、、、めっちゃいい仕事やん!

と、思ってました。その前の仕事が正社員で手取り15〜6万ぐらいだったので。

正社員の給料振込の時と同じ感覚だったので、

振り込まれたお金は全部使っていいんだ・・・!=手取り

と、本気で勘違いしてました。笑

そこからガソリン代やオイル交換は自分で払うんだよと教えてもらって、そんなもんなんだなーと思ってたら、よくよく聞いてみると

「求人の募集に業務委託って書いてたやろ?あれは個人事業主として仕事をするってことやねん」

と先輩に教えてもらい、その時はとりあえず正社員とは違うんだなと思った記憶があります。

そして1年が終わり、確定申告をする際にこの仕事と個人事業のことについてやっと理解ができました。

詳しい自営業(個人事業主)に関しての解説記事はこちらも参照にしてください

町中でよく見る白やシルバーの軽バンで配達している人達は、どのような人達なのか?個人事業主の配送業の働き方、社会的立場、属性について書きました。 配達の仕事に興味がある方、やってみようかなと思っている方是非みていってください。...

長々と、失礼しました。

個人的にはここの理解が本当に大事だと思うので、、、

次に手取り解説していきます。

実際の手取りはいくらなのか?

経費(ガソリン代等)や国民健康保険、車の保険は人によって金額が上下すると思いますが、参考までに。

例 1ヶ月の収支

収入

・売上 400000

支出

・ガソリン代 50000 ・オイル交換 2000 (約2ヶ月に1回なので4000の半分にしてます)

・車の保険代 8000 ・国民年金 約17500 ・国民健康保険 約40000

例 収入(売上)400000ー全ての支出 117500=実際の手取り 28万2500円

もちろん売上のよって上下しますし、国民年金基金やイデコ、小規模企業共済(僕も入ってます)によって手取りは変わりますが、今回はわかりやすくシンプルにしました。

まとめ

どうでしょうか?

もちろん人によってはもっと稼いでいる方は手取りは増えますし、マイペースで昼過ぎまでしか仕事しないよって方はこれよりも減ります。

支出欄の経費で大きい金額はガソリン代ぐらいです。例えば飲食店さんや美容室さん等は、店舗の家賃や水道光熱費なども支出に入ってくるので、そこと比べると経費はかからないかなと思ってます。

若い時に正社員で下積みから始めて、給料が少ないよって方からすると、2,3ヶ月目で慣れてきたらいきなり手取りで25〜35万は全然可能なのでそんなに悪くないと僕は思います。(それ以上も全然可)

短期間で何かの目標のためにお金を貯める目的でもいいと思います。僕もそれで20代後半に通信の美容学校の学費にあてました。(美容師になるためでした。そんなときもありました。)

ただ、ずっと何十年も仕事をしていても契約が全てなので、会社員の年功序列制度みたいに給料が少しずつあがっていくのはないので、どっちをとるかですね。

今回は以上です。ではまた!