仕事

配達初心者必見!初めて周る地域で早く配達できるコツ

運送業で10年以上生計を立てているろっきーです。

今回は運送業を始めたばかりの方や、すでにされている方で周るコースが変わった方向けの記事になります。

初めて周るコースは皆さん嫌ですよね?笑

わかります。僕もそうですし、回りの配達員も皆、口を揃えて言ってます。

今回は初めて周るコースで効率よくすぐ周れるようになるコツをお伝えしていきます。

少しでも参考になれば嬉しいです。

伝票を並べ替える時間を早くすることが早い配達に繋がる

見出しで結論を書きました。

何十件も配達する仕事には伝票があると思いますが、

例として、京都市中京区の壬生エリアで考えてみたいと思います。

この例のような伝票を並べ替えてから積み始めると思います。

仕事の流れ

荷物を仕分けて集める→伝票を並べ替える(周る順番を決める)→荷物を積む

荷物を集めるのも、積むのも、慣れてからでも時間はあまり変わらないと思いますが、

伝票を並べ替える(順番を決める)ことが一番時間がかかると思います。

なぜなら覚えてないので1件1件地図を調べないといけませんよね?ゼンリン地図とにらめっこ状態で首が痛くなったり・・・

下手するとここで30分以上時間をとられて、出発するのも遅くなって焦りに繋がります。

なので、この伝票を並べ替える時間を早くすることが配達を早くすることに繋がります。

初めて周る地域はまず町名の位置関係を把握する

京都の壬生の地図です。

町名を赤線で引きました。

最初に伝票を集めた時の状態は、

バラバラになっている

1,坊門町1-45     7,壬生朱雀町66-6   13,壬生松原町3-89

2,壬生松原町223-8    8,壬生森町999     14,四条大宮町77

3,壬生朱雀町34-8   9,壬生坊城町4321     15,壬生松原町23-56

4,坊門町456     10,四条大宮町5-8    16,壬生相合町9

5,壬生相合町76-89  11,壬生高樋町1234-76  17,壬生森町987

6,壬生坊城町7-7   12,壬生高樋町676     18,坊門町55-7

このバラバラになっている状態のまま、1番から順に地図を調べて、ページをめくっては戻りを繰り返しますよね。

調べながら順番を入れ替えて、完成!みたいな流れになるかと思います。

バラバラの状態→1番を地図で調べる→2番を調べて、3番を調べて順番を入れ替える→これを繰り返して完成!

このやり方をするとかなり時間がかかります。(下手すると30分以上・・・)

でも、このやり方をしていた方多いのではないでしょうか。

次に早く伝票を並べ替えて(順番を決めて)、配達を早くする方法を説明します。

さっきの地図です。

まず伝票をさわる前に地図の最初の方のページで、全体をみれるところを開いてください。↑のようなページがあると思います。

そこからまず4つのブロックに分けます。

この状態で、大通りや線路などをみて周る順番を決めます。

今回は真ん中の大通り(市道186号)があるので上と下で分けることにします。

これでイメージしやすくなったと思います。

周る順番ですが、僕の場合は以前紹介させてもらった左回りで配達していくので、

D→C→B→A

の順に配達していきます。

まだ左回りで配達が早くなる記事を見られてない方は是非ご覧になってください

配達が早くなる方法(左回りで配達する)今回は実際の配達が早くなる方法について書きたいと思います。すでに配達の仕事を始めている方向けの記事になります。 実際の仕事をしてい...

あとは町名を整理して伝票を並べ替えて(周る順番を決めて)いきます。

壬生高樋町→壬生松原町→壬生相合町→坊門町→四条大宮町→壬生坊城町→壬生朱雀町→壬生天池町→壬生森町

なので、

町名で整理をして伝票を並べ替えた

1,壬生高樋町676    7,壬生相合町76-89   13,壬生坊城町7-7

2,壬生高樋町1234-76  8,坊門町1-45       14,壬生坊城町4321

3,壬生松原町3-89      9,坊門町55-7      15,壬生朱雀町34-8

4,壬生松原町23-56   10,坊門町456      16,壬生朱雀町66-6

5,壬生松原町223-8   11,四条大宮町5-8     17,壬生森町987

6,壬生相合町9        12,四条大宮町77       18,壬生森町999

だいぶきれいになりましたね。

この状態を作ってからゼンリン地図の2ページ以降を開いて、番地を確認して前後を入れ替えるなりしてください。

まとめ

先に町名を整理してから地図を開いているので、ページを行ったり来たりしなくて済みます。(かなり時間短縮になるし、疲れも全然感じません)

僕の経験上、初心者の方で心が折れてしまって辞める方はここで挫折してしまいます。

挫折してしまうパターン

伝票を早く組めない→荷物を積む時間が遅れる→出発が遅れる→配達が遅れる(めちゃくちゃ焦る)→自信をなくして挫折

最初のところで挫折して辞める方は多いのですが、ここを乗り越えると何年も続く方も多いです。

なんとか乗り越えて慣れてくれば稼げるようになりますし、仕事も基本1人で気楽にできます。そこまでいけば本当にいい仕事だと、僕自身感じてます。

皆さんの配達の手助けになれば嬉しく思います。

ではまた!